海老絵/月兎縁渕皿 & 小嶋やのどら焼き
¥5,500
<海老は吉祥文様>
長寿を願う意味があります。その海老が二匹仲良く並んでいることから「ともに腰が曲がるまで」パートナーとの末永い幸せ、長年の夫婦円満を意味します。
<月兎>
初期伊万里の代表的な絵柄の一つである吹き墨うさぎを本にした意匠。
初代李参平の戒名である「月窓凈心居士」にちなみ、十四代の吹き墨うさぎには必ず「月」が描かれています。(初期伊万里の吹き墨うさぎは月を描いてないものもあります。)
ふるさとである朝鮮、そして活躍した有田。どちらで見た月も同じものであり、その月を窓から眺めた初代はどんな気持ちだったのか?と想いを馳せながお作りしています。
この意匠はうさぎの形をした型紙を使い、呉須(絵付け用の顔料)を含ませた絵筆の先に息を吹きかけることで墨をスプレー状に飛ばし、うさぎの形を作る技法「吹き墨」を使っています。筆で直接描いた絵柄と違い、輪郭線のないその絵柄は初期伊万里の型にはまりすぎない作風をよく表しています。
<有田焼発祥の地「泉山」>
有田焼の祖、李参平が発見したと言われています。
その李参平の直系十四代目の子孫である十四代金ヶ江三兵衛(十四代李参平)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「参平土」。この「参平土」を使い十四代がろくろをひき、削りを入れています。素焼き後、それぞれの釉薬をかけ、登り窯にて焼成しています。
精製していない泉山の土を100%を使用し、ガス窯にて焼成しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。個体差のある製品です。この点を御理解の上、ご注文をお願いします。
<小嶋やのどら焼き>
有田町の隣、佐賀県伊万里市にある小嶋やさん。ここのどら焼きは今まで頂いたどら焼きとちょっと違います。
餡は自家製。毎日コトコトと炊かれた小豆は「おばあちゃんが作ってくれたあんこ」を感じる懐かしさを覚えます。
生地にははちみつをたっぷり使ってあるので時間がたってもしっとりとふっくらとしています。材料にもこだわりを持ってあり、卵は契約農家から、小麦粉も地元産。はちみつは佐賀県出身でアルゼンチンの養蜂家原氏の非加熱・熟成クリームはちみつをたっぷりと使われています。
手間暇かけて作られているため生産量は一日300個。その少ない生産量の中から今回は特別に分けていただくことになりました。
使う方の幸せを願う吉祥文様である海老絵のお皿にこだわりのどら焼きを盛っていただき、大切な方との素敵な昼下がりをお過ごしいただけたら嬉しく思います。
NHK有吉のお金発見「突撃!カネオ君」に十四代が出演した際に紹介されました。
<縁渕皿>
サ イ ズ :φ210×50㎜
素 材:泉山参平土
成 形:水小手型成型
絵 付:円田光正 伊万里・有田伝統工芸士(下絵付)
焼成方法:ガス窯焼成
レ ン ジ :使用可
食 洗 機 :使用可
漂 白 剤 :使用可
<どら焼き>
内 容 量 :75g×2個
材 料:北海道産小豆、沖縄県産きび糖、和三盆糖、国内産砂糖、佐賀県産小麦、近郊農家産卵、アルゼンチン産蜂蜜
製 造:小嶋や
賞味期限:製造日から7日
※注意※ 写真は一部の商品を撮影しています。
すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程の商品でも
お届けされた商品が写真と違う場合がございます。
返品・交換に関しては、メールまたは電話でご連絡ください。
ショップの評価
-
生掛け茶碗
しっとり感が良いですね。 生掛け茶碗が今も手に入るとは思ってもいませんでした。 宇賀なつみさんのコラム「宇賀なつみ わたしには旅をさせよ」は何時も読んでいて、 偶然知ることになり、すぐにショップを探して注文させていただきました。 大切にあつかいます、ありがとうございます。
-
【母の日ギフト】有田焼 龍マグカップと楼門珈琲 ギフト コーヒー マグカップ 龍 蘭 手描き 敬老の日 ギフト プレゼント
蘭 写真4枚目
-
【母の日ギフト】有田焼 龍マグカップと楼門珈琲 ギフト コーヒー マグカップ 龍 蘭 手描き 敬老の日 ギフト プレゼント
龍 写真3枚目
使いやすいマグカップです。シンプルな絵柄がまたいいです。取手もなかなかいいです。
-
<Web有田陶器市企画>海老絵縁渕皿と小嶋やのどら焼き 母の日 プレゼント 記念日 ギフト
海老絵
美味しいどら焼きと素敵な器をありがとうございました😊今年のweb陶器市も楽しみにしています!
-
田口様専用 海老皿2枚 / 福字天目碗2個
李参平窯 金ケ江様 「良い買い物」をしました。双方とも落ち着いた色合いで身近で使って飽きない雰囲気があります。昨夜問題なく到着し、今朝は天目碗でコーヒーを飲んだ後、茶の湯の抹茶盌としても使ってみました(小生、茶歴20年、裏千家から茶名をいただいています)。時節柄、濃茶の廻し飲みが見なおされ、一人に一盌ずつ点てる「各服点」が推奨されています。天目碗は一人分の濃茶を点てるにはちょうど良い大きさで、飲みやすさもあります。多くのみなさんに濃茶用に使っていただけると良いですね。今後はちょっとしたおつまみ入れや料理用にも使ってみたいと考えています。また、「福」字のデザインにも感激しました。海老皿もちょうど良い大きさです。まず、おせちの取り皿様に使いたいと思います。今後益々皆様方が新作を創造されるのを楽しみにしています。田口信太郎
無事お届けできたとのご連絡ありがとうございます。また、レビューいただきうれしいです。 天目碗は400年前の大きさ、カタチ、絵付けをそのまま模したもので、先人たちの息吹を感じながらつくった一品です。 先人たちも「各服点」していたということですね!新しいようで歴史に学ぶことがたくさんありそうです。 この度はご注文いただきありがとうございます。コロナが落ち着いた頃、いつか有田にもいらしてください!うつわが育った町でお会いできる日を楽しみにしております。 陶祖李参平窯オンラインショップ 担当 金ヶ江美里
-
<陶祖李参平窯ギャラリーショップおすすめ> のぞき猪口 そば猪口 新茶 エスプレッソ コーヒー 珈琲 日本酒 にご使用いただけます。
⑤鎬千鳥 写真3枚目 中央
-
<Web有田陶器市企画> 染付飯茶碗 福寿字/千鳥/如意雲 飯碗 おうちご飯 飯碗 ご飯茶碗
千鳥