はな小鉢
¥16,500
約400年前に作られていた「初期伊万里」
そのうつしの小鉢です。
400年も前のデザインですが、そのデザイン性の高さから古さを一切感じさせません。
今年の新作として白磁に高台を錆釉で色付けした「しろ」とこれまでも制作していた瑠璃釉の「うす瑠璃」の2種類をご用意しております。
大きめのお湯のみのような小鉢。
お茶や珈琲はもちろん、焼酎をロックもしくはお湯割りで。両手でしっかりとお持ちいただけるため、ゆっくりとした時間を過ごしていただけます。
また、名称の通り小鉢として、これからの季節青菜の和え物やつけ麺のお汁を入れていただいても。アイスクリームやヨーグルトのデザートを入れていただいても涼やかでいいですね。
<有田焼発祥の地「泉山」>
有田焼の祖、李参平が発見したと言われています。
その李参平の直系十四代目の子孫である十四代李参平(十四代金ヶ江三兵衛)が「泉山」で自ら選んだ石を100%使い作った陶土「参平土」。この「参平土」を使い十四代がろくろをひき、削りを入れています。素焼き後、それぞれの釉薬をかけ、登り窯にて焼成しています。
精製していない泉山の土を100%を使用し、登り窯にて焼成しているため、現代の有田焼のような均一的な美しさではございません。個体差のある製品です。この点を御理解の上、ご注文をお願いします。
サ イ ズ :φ90 × H80㎜
素 材:泉山参平土
成 形:十四代李参平 ロクロ成形
焼成方法:薪窯焼成
レ ン ジ :使用可
食 洗 機 :使用可
漂 白 剤 :使用可
木箱がご入り用のお客様は下記より御注文ください。
https://lesanpei.official.ec/items/28614460
お贈り物の場合、ラッピング(熨斗/リボン)は下記ページよりお選びください。
https://lesanpei.official.ec/items/28619889
※注意※ 写真は一部の商品を撮影しています。
すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程の商品でも
お届けされた商品が写真と違う場合がございます。
返品・交換に関しては、メールまたは電話でご連絡ください。